愛知県西尾市でパソコンやホームページの個人レッスンをしています。

パソコンについて

Windows10パソコンが動かないのにマウスは動く?固まった時の原因と7つの復活術

Windows10パソコンが動かないのにマウスは動く?固まった時の原因と7つの復活術アイキャッチ

パソコンで作業をしていると、突然画面が固まってしまい、でもなぜかマウスカーソルだけはスイスイ動く…。そんな「どういうこと!?」と焦ってしまう状況、経験したことありませんか?Windows10のパソコンが動かない、でもマウスは動くというこの現象、実は結構多くの人が悩んでいるトラブルなんですよ。

お客様
お客様
クリックもキーボードも効かないし、本当に困るよね!

うんうん。でも大丈夫!原因と直し方を知っていれば、意外とあっさり解決できることも多いんだ。
疋田
疋田

「もう強制終了しかないのかな…」と諦めるのはまだ早いですよ。この記事では、そんなイライラするフリーズ状態から、データを守りつつ安全に脱出するための具体的な対処法を、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
さらに、なぜそんな不思議なフリーズが起こるのか、その根本的な原因から再発防止策まで、しっかり掘り下げていきますね。この記事を読み終える頃には、突然のフリーズにも冷静に対処できる「パソコンつよつよマン」になっていることでしょう!

この記事のポイント
  • フリーズ時に試すべき対処法
  • マウスだけが動く現象の理由
  • フリーズを引き起こす主な原因
  • 再発を防ぐための予防策

Windows10パソコンが動かない!マウスは動く時の直し方

Windows10パソコンが動かない!マウスは動く時の直し方

お客様
お客様
うわ、PCが固まった!でもマウスは動く…どうすればいいの?

焦らないで!まずは落ち着いて、これから紹介する方法を試してみて。
疋田
疋田

まずは慌てずに少しだけ待ってみる

パソコンがフリーズしたように見えても、実はバックグラウンドで重たい処理を実行しているだけのことがあります。特に、プログラムの更新や大きなデータの読み込み中は、一時的に操作を受け付けなくなることが多いですね。

このような場合、パソコンのアクセスランプが点滅していないか確認しましょう。アクセスランプは、ハードディスクやSSDが動作していることを示すサインです。もしランプがチカチカと点滅または点灯しているなら、パソコンはまだ頑張って処理を続けている証拠。ここで下手に操作を加えると、かえって処理が長引いたり、データ破損の原因になったりする可能性もあります。

具体的には、数分から、場合によっては1時間程度待つことで、自然に解消されるケースもあります。焦って電源ボタンを長押しする前に、まずは深呼吸して少しだけ様子を見るのが賢明な判断でしょう。

Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャーを起動

しばらく待っても状況が変わらない場合、次に試したいのがキーボードショートカットです。「Ctrl」+「Alt」+「Delete」の3つのキーを同時に押してみてください。

この操作は、Windowsに直接命令を送る非常に強力なコマンドで、フリーズした状況を打破するのに有効です。キーを押すと、画面が切り替わり、いくつかの選択肢が表示されますね。

  • ロック
  • ユーザーの切り替え
  • サインアウト
  • タスク マネージャー

ここで「タスク マネージャー」を選択すると、現在パソコンで動いているアプリケーションやプロセスの一覧を確認できます。もし「応答なし」と表示されているアプリがあれば、それがフリーズの原因である可能性が高いです。そのアプリを選択し、右下の「タスクの終了」ボタンをクリックすれば、強制的に終了させて状況を改善できる場合があります。

Alt+F4でアプリを一つずつ終了させる

「Ctrl+Alt+Delete」が効かない、またはタスクマネージャーを操作できない場合は、「Alt」+「F4」キーを試してみましょう。

このショートカットは、現在アクティブになっているウィンドウ(一番手前に表示されているアプリ)を閉じるためのものです。フリーズの原因となっているアプリが一番手前にある場合、この操作で閉じることができます。

もしデスクトップ画面でこの操作を行うと、「Windowsのシャットダウン」ダイアログが表示されます。そこから再起動やシャットダウンを選択することも可能です。特定のアプリが原因でフリーズしている場合に、一つずつアプリを終了させていくことで、原因を特定しやすくなるでしょう。

どうしてもダメな時の強制終了の方法

お客様
お客様
どのキーを押しても全然反応しないんだけど…

それは困ったね。最終手段として強制終了があるけど、注意が必要だよ。
疋田
疋田

何を試してもパソコンが反応しない場合の最終手段が、電源ボタンの長押しによる強制終了です。これはパソコンに大きな負荷をかけるため、多用は禁物ですが、他に方法がない場合は仕方ありません。

ほとんどのパソコンでは、電源ボタンを5秒から10秒ほど押し続けると、強制的に電源が切れます。電源が切れたら、すぐに再起動するのではなく、10秒ほど待ってから再度電源ボタンを押しましょう。これにより、パソコン内部に溜まった電気が放電され、より安全に再起動できる可能性が高まります。

ただし、この方法は保存していない作業中のデータがすべて消えてしまうリスクを伴います。あくまで「最後の手段」として覚えておきましょう。

画面が真っ暗でカーソルだけ表示される場合の対処法

パソコンを起動したら画面が真っ暗で、マウスカーソルだけが表示されて動く、という不気味な症状に遭遇することもあります。この原因は多岐にわたりますが、主にWindowsのアップデート失敗や、画面表示を担うグラフィックドライバーの不具合が考えられます。

この状況で試せる対処法は以下の通りです。

  1. しばらく待つ: Windowsアップデートの直後などは、処理に時間がかかっているだけの可能性があります。アクセスランプを確認し、点滅しているなら気長に待ちましょう。
  2. 再起動を試す: 「Ctrl+Alt+Delete」を押し、表示された画面の右下にある電源マークから再起動を選択します。
  3. グラフィックドライバーの再起動: 「Windows」+「Ctrl」+「Shift」+「B」キーを同時に押すと、グラフィックドライバーがリセットされ、画面表示が回復することがあります。

これらの方法で改善しない場合は、システムの復元やセーフモードでの起動など、より専門的な対処が必要になるかもしれません。

クリックできない、キーボードが反応しない時の確認点

マウスは動くのにクリックだけができない、またはキーボード入力が効かない場合、単純な接続の問題やハードウェアの故障も疑われます。

まず、USB接続のマウスやキーボードであれば、一度抜き差しして再接続を試みてください。ワイヤレスの場合は、電池切れやペアリングの解除が原因かもしれません。電池を交換したり、再ペアリングを試したりしてみましょう。

また、特定のアプリ(WordやExcelなど)でだけクリックが効かなくなる現象も報告されています。この場合、一度タスクマネージャーを起動する(Ctrl+Shift+Esc)と、なぜか症状が改善されることがあります。これは、ウィンドウのフォーカス(操作対象のウィンドウがどれかという認識)がずれてしまうことが原因の一つと考えられています。

Windows10でPCが動かない!マウスは動く時の原因究明

Windows10でPCが動かない!マウスは動く時の原因究明

お客様
お客様
そもそも、なんでマウスだけ動いて他は固まっちゃうの?

いい質問だね。実はマウスの動きと他の処理は、PC内で別々に管理されてるんだ。
疋田
疋田

パソコンがフリーズするけどマウスが動くのはなぜ?

パソコンがフリーズしているのにマウスカーソルだけは動く、という現象は不思議に思うかもしれませんね。これは、Windowsがマウスの操作と他のアプリケーションの処理を、ある程度独立して管理しているために起こります。

OSの中核部分に深刻な問題が起きていなければ、マウスカーソルを動かすという基本的な命令は処理できます。しかし、特定のアプリケーションが暴走したり、メモリが不足したりすると、そのアプリの操作や他のシステムの応答が停止してしまうのです。

つまり、マウスが動くというのは「システムが完全にダウンしたわけではない」という、ある意味希望の光とも言えます。重症ではあるものの、まだ回復の可能性がある状態だと判断できるでしょう。

メモリ不足やCPUの処理能力オーバーが原因かも

フリーズの最も一般的な原因の一つが、メモリ不足やCPUの過負荷です。メモリは「作業机の広さ」、CPUは「作業する人の頭の回転の速さ」に例えられます。

複数のアプリケーションを同時に開いたり、動画編集や高画質ゲームなど重い処理を行ったりすると、作業机(メモリ)がデータでいっぱいになり、作業する人(CPU)が処理しきれなくなります。その結果、パソコンは新しい操作を受け付けられなくなり、フリーズ状態に陥るのです。

タスクマネージャーを開いて「パフォーマンス」タブを確認し、メモリやCPUの使用率が常に90%を超えているようなら、これが原因である可能性が非常に高いでしょう。

特定のアプリやソフトの不具合を疑ってみよう

パソコン全体の性能に問題がなくても、特定のアプリケーションやソフトウェア自体のバグや不具合が原因でフリーズすることがあります。

「いつもこのソフトを使うと固まる」という経験はありませんか?その場合、そのソフトがお使いのWindows10のバージョンや他の常駐ソフトと相性が悪い、あるいはプログラム自体に問題を抱えている可能性があります。

対策としては、そのソフトを最新バージョンにアップデートしたり、一度アンインストールしてから再インストールしたりすることで改善されることがあります。提供元の公式サイトで、同様の不具合が報告されていないか確認するのも有効な手段です。

OSやドライバーに問題が発生している可能性

Windows Updateの後から調子がおかしい、というケースも少なくありません。OS(Windows)や、周辺機器を動かすための「ドライバー」と呼ばれるプログラムに不具合が生じると、システム全体が不安定になりフリーズを引き起こすことがあります。

ドライバーは、パソコンに接続されたマウスやキーボード、プリンターなどを正しく動作させるための重要なソフトウェアです。これが古かったり、破損していたりすると、予期せぬトラブルの原因となります。

Windows Updateを最新の状態に保つことや、デバイスマネージャーから各ドライバーの状態を確認し、必要に応じて更新することが、フリーズの予防につながります。

ハードディスクやSSDの故障も考えられる

パソコンを長年使用していると、データを保存しているハードディスク(HDD)やSSDといったストレージが物理的に劣化・故障することがあります。

HDDは内部で円盤が高速回転している精密機械であり、寿命は一般的に3〜4年と言われています。劣化が進むとデータの読み書き速度が著しく低下し、頻繁にフリーズするようになります。「カリカリ」「カチッ」といった異音が聞こえる場合は、故障が近いサインかもしれません。

SSDはHDDより高速で衝撃に強いですが、書き込み回数に上限があるなど、やはり寿命は存在します。ストレージの不具合は、最終的にパソコンが起動しなくなる深刻な事態につながるため、早めの対処が重要です。

ウイルス感染でパソコンが動かなくなることも

見過ごされがちですが、コンピューターウイルスやマルウェアの感染もフリーズの原因となり得ます。

ウイルスはバックグラウンドで不正な活動を行い、パソコンのCPUやメモリといったリソースを大量に消費します。その結果、パソコンの動作が極端に重くなったり、頻繁にフリーズしたりするのです。

急に動作が遅くなった、見慣れない広告が表示される、などの症状が併発している場合は特に注意が必要です。信頼できるセキュリティソフトで定期的にスキャンを行い、常に最新の状態に保つことが、ウイルスからパソコンを守るための基本対策となります。

まとめ:Windows10でパソコンが動かずマウスだけ動く時の対処法と原因

質問(Q):
パソコンがフリーズした時、最初に何をすべきですか?

回答(A):
まずは慌てずに数分間待ってみてください。バックグラウンドで重い処理をしているだけの可能性があります。アクセスランプが点滅している場合は、処理が終わるまで待つのが基本です。

質問(Q):
待ってもダメな場合、次に試すキー操作は何ですか?

回答(A):
「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを同時に押して、タスクマネージャーを起動します。ここで「応答なし」のアプリを強制終了させることで、改善することがあります。

質問(Q):
どうしても反応しない時の最終手段はありますか?

回答(A):
電源ボタンを5〜10秒長押しして強制終了します。ただし、保存していないデータは消えてしまい、パソコンに負荷もかかるため、あくまで最終手段としてください。

質問(Q):
画面が真っ暗でカーソルだけ表示される時はどうすればいいですか?

回答(A):
Windowsアップデートの直後ならしばらく待つ、または「Ctrl+Alt+Delete」から再起動を試みてください。グラフィックドライバーをリセットする「Win+Ctrl+Shift+B」も有効な場合があります。

質問(Q):
なぜマウスカーソルだけは動くのですか?

回答(A):
Windowsがマウス操作と他のアプリの処理をある程度別々に管理しているためです。アプリやシステムの一部が固まっても、マウスを動かす基本的な命令は通ることが多いです。

質問(Q):
フリーズの主な原因は何が考えられますか?

回答(A):
メモリ不足やCPUの過負荷、特定のアプリの不具合、OSやドライバーの問題、ストレージ(HDD/SSD)の劣化・故障、ウイルス感染などが主な原因として挙げられます。

質問(Q):
クリックできない、キーボードが反応しないのはなぜですか?

回答(A):
USBの接続不良やワイヤレス機器の電池切れ・ペアリング解除が考えられます。また、ウィンドウのフォーカスが外れている場合もあり、タスクマネージャーを一度表示させると直ることがあります。

この記事を通じて、パソコンの画面が固まってしまっても、マウスカーソルが動く場合の対処法やその背景にある原因について、ご理解いただけたでしょうか。突然のトラブルにも冷静に対処できる知識は、これからのパソコンライフをより快適で安心なものにしてくれるはずですよ。もう「どうしよう!」とパニックになる必要はありませんね。今回ご紹介した方法を試しても改善しない場合は、ハードウェアの故障など、より専門的な対応が必要な場合もありますので、無理せず専門の修理業者に相談するのも一つの手でしょう。最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

あなたはパソコンでの困りごとはありませんか?

hikey PCサポートでは、

  • パソコンの使い方がわからない
  • ホームページが作りたい
  • 自分専用のブログサイトが欲しい
  • Googleで検索1位を取りたい

などなど、パソコンについてのお悩みを解決します。

またAIを使った業務効率化の方法やSNSの使い方など。

ぜひ一度ご相談ください。

hikey PCサポート

-パソコンについて