愛知県西尾市でパソコンやホームページの個人レッスンをしています。

パソコンについて

パソコンが動かない、電源切れない?安全な5つの対処法で解決!

パソコンが動かない、電源切れない?安全な5つの対処法で解決!アイキャッチ




パソコンが動かない、電源が切れない時の完全ガイド!原因と安全な対処法


うわ、パソコンが固まった!マウスも動かないし、どうしよう…。
そんな経験、ありませんか?特に、パソコンが動かないだけでなく、頼みの綱である電源ボタンの長押しでも電源が切れない状況に陥ると、本当に焦りますよね。

お客様
お客様
もうコンセント抜くしかないの?データ消えちゃう?
待って!その前に試せる安全な方法がありますよ。この記事で手順を解説します。
疋田
疋田

この記事では、そんな絶望的な状況から抜け出すための具体的な対処法を、安全な順にご紹介します。
なぜこんなトラブルが起きるのかという原因から、二度と繰り返さないための予防策まで、パソコンに詳しくない方でも分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。まずは落ち着いて、一つずつ試していきましょう。

この記事のポイント

  • 電源が切れない時の最終手段
  • まず試すべき安全な対処法
  • フリーズしてしまう主な原因
  • 強制終了のリスクと予防策

動かないパソコンの電源が切れない!緊急対処法

動かないパソコンの電源が切れない!緊急対処法

電源が切れない時の強制終了の方法

パソコンの操作が一切できなくなった時の最終手段として、電源ボタンの長押しによる強制終了がありますね。通常、電源ボタンを4秒から10秒ほど押し続けると、パソコンの電源を強制的に切ることができます。

しかし、この方法でも電源が切れないという絶体絶命の状況に陥ることもあります。その場合の本当の最終手段は、パソコンへの電力供給を物理的に断つことです。

  • デスクトップパソコンの場合:電源ケーブルをコンセントから引き抜きます。
  • ノートパソコンの場合:ACアダプターを抜き、バッテリーを取り外します。
お客様
お客様
これで強制的に電源を落とせるんだね!でも、これって大丈夫なの?
いえ、これはパソコンに大きな負担をかける最終手段です。データ破損や故障のリスクがあるので、実行する前には次の項目を確認してください。
疋田
疋田

この方法は、パソコンに大きな負荷をかけ、保存されていないデータが消えるだけでなく、システムファイルやハードディスク(SSD)が破損して、二度と起動しなくなる可能性もあります。あくまでも、他に試す手段がなくなった場合の緊急避難的な方法だと理解しておきましょう。

ノートパソコンの強制終了で注意する点

ノートパソコンを強制終了させる場合、少し注意が必要です。なぜなら、バッテリーが「取り外せるタイプ」か「内蔵されているタイプ」かによって、対処法が異なるからです。

【バッテリーが取り外せるタイプ】
このタイプは簡単です。ACアダプターをコンセントから抜き、本体裏側のロックを解除してバッテリーを取り外せば、電力の供給が完全に断たれます。

【バッテリーが内蔵されているタイプ】
最近の薄型ノートパソコンに多いのが、バッテリーが本体に内蔵されていて簡単に取り外せないタイプです。この場合は、まず本体の裏側や側面を確認してみてください。

お客様
お客様
小さな穴が開いてるけど、これって何?
それが「リセットホール」かもしれません。クリップの先などで数秒間押すことで、強制的にシャットダウンできる機種がありますよ。
疋田
疋田

もしリセットホールが見つからない場合は、残念ながらユーザー自身でできることは限られます。ACアダプターを抜いた状態で、バッテリーの残量が完全になくなるまで待つしかありません。無理に分解しようとすると、感電やさらなる故障の原因となるため、絶対にやめましょう。手詰まりになったら、専門の修理業者に相談するのが最も安全で確実な方法です。

パソコンの放電方法を試してみよう

電源ボタンの長押しやケーブルを抜くといった方法は、パソコンへの負担が大きいため、その前にぜひ試してほしい安全な対処法があります。それが「放電」です。

パソコンは内部に不要な電気が溜まってしまうこと(帯電)があり、これが原因で動作が不安定になることがあります。放電は、この溜まった電気を一度リセットする作業で、これだけで問題が解決することも少なくありません。

やり方はパソコンの種類によって少し異なります。

▼デスクトップパソコンの放電手順

  1. パソコンの電源ケーブルをコンセントから抜く。
  2. マウス、キーボード、USBメモリなど、接続されている周辺機器をすべて外す。
  3. 何も繋いでいない状態で、電源ボタンを10秒~30秒ほど長押しする。(これで放電されます)
  4. そのまま5分ほど待つ。
  5. 電源ケーブルだけを再接続して、電源を入れてみる。

▼ノートパソコンの放電手順

  1. ACアダプターをコンセントから抜く。
  2. 周辺機器をすべて外す。
  3. (バッテリーが外せる場合)バッテリーを取り外す。
  4. 電源ボタンを10秒~30秒ほど長押しする。
  5. そのまま5分ほど待つ。
  6. バッテリー(外した場合)とACアダプターを再接続して、電源を入れてみる。
お客様
お客様
放電って、これだけで直ることがあるんだ!
はい、帯電が原因のフリーズは意外と多いんです。強制終了のリスクを冒す前に、まずはこの方法を試す価値は十分にありますね。
疋田
疋田

画面が真っ暗になった時の対処法

「パソコンの電源は入っているみたいだけど、画面は真っ暗で何も映らない…」という状況も非常に困りますよね。これもフリーズの一種ですが、単に画面表示に問題が起きているだけの可能性もあります。

まず確認したいのは、モニター側の問題です。デスクトップパソコンなら、モニターの電源ランプは点灯していますか?パソコンとモニターを繋ぐ映像ケーブルは、しっかり挿し直してみましたか?

ノートパソコンの場合は、意図せず画面の明るさが一番暗い設定になっていることもあります。キーボードにある明るさ調整キー(多くはFnキーと太陽のマークのキーを同時に押す)を操作してみてください。

お客様
お客様
それでもダメな場合はどうすればいいの?
そんな時に試せる便利なショートカットキーがありますよ!
疋田
疋田

これらの基本的な確認で改善しない場合、グラフィックドライバー(画面表示を制御するプログラム)に一時的な不具合が起きている可能性があります。そんなときに試せるのが、「Win + Ctrl + Shift + B」のショートカットキーです。

この4つのキーを同時に押すと、グラフィックドライバーだけを再起動させることができます。画面が一瞬暗転して「ピッ」という音が鳴れば成功です。これで画面表示が元に戻ることがありますので、ぜひ覚えておきましょう。

パソコンが動かない、電源切れない原因と予防策

パソコンが動かない、電源切れない原因と予防策

パソコンがフリーズしてしまう原因

そもそも、なぜパソコンはフリーズしてしまい、時には電源すら切れなくなってしまうのでしょうか。その原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていることが多いです。

主な原因を下の表にまとめてみました。

原因の種類 具体的な内容
スペック不足 メモリ容量が足りなかったり、CPU(パソコンの頭脳)の性能が低いと、複数のアプリを同時に開いたり、重い処理をしたりした際に処理が追いつかず固まってしまいます。
ソフトウェアの問題 Windows Updateの失敗や、特定のアプリのバグ、アプリ同士の相性が悪いことなどが原因で、システム全体が不安定になることがあります。
熱暴走 パソコン内部にホコリが溜まって排熱がうまくいかなかったり、長時間使用で内部が高温になったりすると、CPUが自身を守るために動作を停止させ、フリーズにつながります。
周辺機器のトラブル 接続しているマウスやキーボード、USBメモリ、プリンターなどが不具合を起こしたり、パソコンとの相性が悪かったりすると、システムが正常に動作しなくなることがあります。
ストレージの問題 パソコンのデータを保存しているハードディスク(HDD)やSSDが、長年の使用で劣化・故障しかかっていると、データの読み書きが正常に行えずフリーズの原因となります。

これらの原因が一つ、あるいは複数重なることで、パソコンは動かなくなり、電源が切れないという最悪の事態に陥ってしまうのです。

ウイルスに感染してないかチェックしよう

考えたくない可能性ですが、パソコンの動作がおかしくなり、電源が正常に切れない原因として、ウイルスやマルウェア(悪意のあるソフトウェア)の感染も挙げられます。

ウイルスは、パソコンの正常な動作を妨害したり、裏で勝手に重い処理を行ったりすることで、システム全体を不安定にさせることがあります。

お客様
お客様
ウイルスに感染してるかもって、どうやったらわかるの?
もしパソコンが再起動できる状態なら、セキュリティソフトでスキャンをかけるのが一番確実ですね。
疋田
疋田

もしパソコンを再起動できたなら、導入しているセキュリティソフトでシステム全体のスキャンを実行してみてください。また、Windowsには標準で「Windows セキュリティ(Windows Defender)」という優れたセキュリティ機能が備わっています。

「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows セキュリティ」からスキャンを実行することも可能です。定期的にスキャンを実行し、不審なプログラムがいないか確認する習慣をつけておくと安心でしょう。

パソコンの強制終了がもたらすリスク

ここまで、どうしても電源が切れない時の対処法として強制終了を紹介してきましたが、この行為には大きなリスクが伴うことを改めて強調しておきます。これは例えるなら、全力疾走している人の足をいきなり引っかけるようなものです。

具体的には、以下のような危険性があります。

  • 作業中・保存前のデータが完全に消える
    Wordの文書やExcelの表など、保存していなかった作業内容はすべて失われます。自動保存機能も万能ではありません。
  • OSやソフトウェアが破損する
    Windowsの重要なファイルを書き換えている最中に電源が落ちると、ファイルが破損し、最悪の場合パソコンが起動しなくなります。
  • ハードディスク(HDD)やSSDが物理的に壊れる
    特にデータの読み書きが頻繁に行われるHDDは、急な電源断によって部品がディスク盤面を傷つけ、物理的な故障につながる恐れがあります。
お客様
お客様
そんなに危険なんだ…。本当に最後の手段なんだね。
その通りです。だからこそ、次に説明する「予防策」がとても重要になるんですよ。
疋田
疋田

強制終了は、あくまで「やむを得ない場合の最終手段」です。このリスクを最小限にするためにも、日頃からの予防策が大切になります。

パソコンのフリーズを予防する方法

突然のフリーズや強制終了といった事態を避けるためには、日頃からのメンテナンスが非常に重要です。ここでは、誰でも簡単にできる予防策をいくつか紹介します。

1.OSやソフトウェアを常に最新の状態にする
Windows Updateや各種ソフトウェアのアップデートには、バグの修正やセキュリティの強化が含まれています。面倒くさがらず、常に最新の状態を保つことで、システムの安定性が向上します。

2.不要なソフトウェアは削除(アンインストール)する
使っていないソフトウェアも、裏で動いてパソコンに負荷をかけていることがあります。定期的に「設定」の「アプリ」一覧を見直し、不要なものはアンインストールして、パソコンを身軽にしてあげましょう。

3.パソコンの熱対策をしっかり行う
パソコンは熱に非常に弱いです。内部の通気口にホコリが溜まっていないか定期的に確認し、掃除機で吸い取るなどしてきれいに保ちましょう。また、ノートパソコンの場合は、布団の上などで使わず、空気の通り道を確保することが大切です。

4.こまめな保存と定期的なバックアップ
「Ctrl + S」キーでのこまめな保存を癖にしましょう。また、万が一に備えて、大切なデータは外付けHDDやクラウドストレージに定期的にバックアップを取っておくことが、何よりの保険になります。

お客様
お客様
普段からちょっと気をつけるだけで、トラブルは減らせるんだね。
その通りです。愛車を洗車したり点検したりするのと同じ感覚で、パソコンも気遣ってあげることが快適に長く使う秘訣ですよ。
疋田
疋田

パソコンが動かない!電源切れない時の総まとめ

質問(Q):
パソコンの電源ボタンを長押ししても電源が切れない時、どうすればいいですか?

回答(A):
最終手段としてデスクトップPCなら電源ケーブルを抜く、ノートPCならバッテリーを外す方法がありますが、故障リスクが高いです。その前に、周辺機器をすべて外して行う「放電」を試すことを強くおすすめします。

質問(Q):
ノートパソコンのバッテリーが内蔵されていて外せない場合はどうすればいいですか?

回答(A):
本体の裏側や側面にある「リセットホール」という小さな穴をクリップの先などで押してみてください。それでもダメな場合は、ACアダプターを抜いてバッテリーが自然に切れるのを待つのが最も安全な方法です。

質問(Q):
そもそも、なぜパソコンはフリーズして電源が切れなくなるのですか?

回答(A):
原因は一つではありません。メモリ不足などのスペックの問題、ソフトウェアの不具合、熱による暴走、ウイルス感染、接続している周辺機器のトラブルなど、様々な要因が考えられます。

質問(Q):
強制終了すると、パソコンにどんな悪いことがありますか?

回答(A):
保存していなかった作業中のデータがすべて消えてしまうのが一番のリスクです。また、最悪の場合、OSのシステムファイルが破損して起動しなくなったり、ハードディスクが物理的に故障したりする危険性があります。

この記事を通じて、パソコンが固まって電源も切れないという緊急事態に、少しでも落ち着いて対処できるようになったなら幸いです。一番大切なのは、慌ててリスクの高い強制終了に走る前に、放電など安全な方法から試してみることですね。そして、このようなトラブルは、日頃のちょっとしたメンテナンスで防げる可能性が高まりますよ。大切なデータを守るためにも、こまめな保存と定期的なバックアップは本当に重要でしょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました!


あなたはパソコンでの困りごとはありませんか?

hikey PCサポートでは、

  • パソコンの使い方がわからない
  • ホームページが作りたい
  • 自分専用のブログサイトが欲しい
  • Googleで検索1位を取りたい

などなど、パソコンについてのお悩みを解決します。

またAIを使った業務効率化の方法やSNSの使い方など。

ぜひ一度ご相談ください。

hikey PCサポート

-パソコンについて