愛知県西尾市でパソコンやホームページの個人レッスンをしています。

パソコンについて

富士通パソコンのキーボードが入力できない?原因究明と今すぐ試せる直し方

富士通パソコンのキーボードが入力できない?原因究明と今すぐ試せる直し方アイキャッチ






富士通パソコン キーボード 入力できない時の完全ガイド


富士通のパソコンを使っていて、急にキーボードが入力できない状態になると、仕事やレポートが進まなくて本当に困りますよね。「昨日まで普通に使えていたのに、なぜ?」とパニックになってしまうこともあるでしょう。

[st-kaiwa1]キーボードが反応しないと、何もできなくて焦るよね…。
でも大丈夫!故障と決めつける前に、意外と簡単な方法で直ることが多いんですよ。
疋田
疋田

実は、キーボードが反応しない原因の多くは、単純な設定ミスや一時的な不具合だったりします。例えば、気づかないうちにロックキーを押してしまっていたり、Windowsの設定が何かの拍子に変わってしまったり。この記事では、そんな「富士通パソコンのキーボードが入力できない!」というトラブルに見舞われたあなたのために、初心者の方でも自分で試せる具体的な対処法を、原因別に分かりやすく解説していきます。

まずは簡単なロック解除から、それでもダメな場合の少し専門的な対処法、そして最終手段まで、順番に確認していきましょう。この記事を読み終える頃には、あなたのパソコンのキーボードも元通りになっているかもしれませんよ!

この記事のポイント
  • 富士通PCのキーボードトラブルの簡単な直し方
  • キーボードがロックされた時の解除方法
  • 入力できない・おかしい時の原因特定法
  • どうしても直らない場合の最終手段

富士通パソコンのキーボードが入力できない?まず試す直し方

富士通パソコンのキーボードが入力できない?まず試す直し方

富士通のパソコンでキーボードが急に入力できなくなると、本当に焦りますよね。でも、故障と決めつける前に、自分で簡単に試せる対処法がいくつかあります。多くの場合、単純な設定ミスや一時的な不具合が原因だったりしますから、まずは落ち着いてここから試してみてください。

お客様
お客様
ロックされてるだけってこともあるの?
はい、意外と多い原因です。まずは簡単なロック解除から試してみましょう。
疋田
疋田

最初に確認すべきは、キーボードのロック機能です。知らないうちに特定のキーを押してしまい、入力がおかしくなっているケースは少なくありません。一つずつ確認していけば、案外あっさり解決するかもしれませんよ。

富士通パソコンのキーボードロック解除方法

キーボード入力ができない時、最も一般的な原因の一つが「ロック機能」が有効になっていることです。特にノートパソコンでは、様々な機能がキーに割り当てられているため、意図せずロックをかけてしまうことがあります。

まず確認したいのが、以下の3つのロックキーです。

  • NumLock (ナムロック): 主にキーボード右側のテンキーの数字入力をオン/オフします。これがオフになっていると、テンキーを押しても数字が入力されません。「NumLock」や「NmLk」と書かれたキーを押して、ランプが点灯するか確認しましょう。機種によっては「Fn」キーと一緒に押す必要があります。
  • CapsLock (キャプスロック): アルファベットがすべて大文字で入力される場合は、このキーがオンになっています。「Shift」キーを押しながら「CapsLock」キーを押すことで解除できます。
  • ScrollLock (スクロールロック): Excelなどで矢印キーを押してもセルが移動せず、画面全体がスクロールしてしまう場合、このキーがオンになっています。再度「ScrollLock」キーを押して解除してください。

これらのキーは、気づかないうちに押してしまいがちな代表例です。まずは自分のキーボードをチェックして、これらのロックがかかっていないか確認してみてくださいね。

キーボードの入力がおかしい時の戻し方

「押したキーと違う文字が入力される」「日本語入力ができない」といった場合、キーボードの故障ではなく、入力モードや設定がいつの間にか変わってしまっている可能性が高いです。

このような症状の時は、以下の設定を確認してみましょう。

▼ かな入力とローマ字入力の切り替え

「A」を押したのに「ち」と入力される場合、入力モードが「かな入力」になっています。「Alt」キーを押しながら「カタカナひらがな/ローマ字」キーを押すことで、ローマ字入力に切り替えることができます。逆に、ローマ字入力に戻したい場合も同じ操作です。

▼ キーボードレイアウトの確認

「@」を打ちたいのに「[」が入力されるなど、記号の配列がおかしい場合、キーボードのドライバーが「英語配列」として認識されている可能性があります。以下の手順で確認・変更してみてください。

  1. 「設定」から「時刻と言語」を選択します。
  2. 「言語」のタブを選び、「優先する言語」の中の「日本語」をクリックし、「オプション」を選択します。
  3. 「ハードウェア キーボード レイアウト」の項目で「レイアウトを変更する」をクリックし、「日本語キーボード(106/109キー)」になっているか確認します。もし違っていたら、正しいレイアウトに変更して再起動しましょう。

これらの設定はWindows Updateなどをきっかけに変わってしまうこともあるので、入力がおかしいと感じたらまずチェックしてみてください。

ノートパソコンでキーボードが反応しない時の直し方

キーボードのどのキーを押しても全く反応しない場合、一時的なシステムの不具合や帯電が考えられます。そんな時に非常に有効なのが「再起動」と「放電」です。

お客様
お客様
再起動って、キーボード使えないのにどうやるの?
マウスが動くなら簡単ですよ。スタートメニューから電源アイコンをクリックして「再起動」を選べます。
疋田
疋田

パソコンは精密機械なので、ちょっとしたことでフリーズしてしまうことがあります。再起動することで、多くのソフトウェア的な問題はリセットされます。もしWindows Updateの通知があれば、「更新して再起動」を選ぶと、システムが最新の状態になり、より効果的です。

それでも改善しない場合は、「放電」を試してみましょう。パソコン内部に不要な電気が溜まる(帯電する)と、動作が不安定になることがあります。

【パソコンの放電手順】

  1. パソコンの電源を完全にシャットダウンします。
  2. 電源ケーブルやUSBマウスなど、接続されているすべての周辺機器を取り外します。
  3. バッテリーが取り外せるタイプのノートパソコンであれば、バッテリーも外します。
  4. その状態で数分間放置します。

この放電作業によって、内部の電気がリセットされ、正常に動作することがよくあります。特に、長期間電源をつけっぱなしにしている方は、試す価値大ですよ。

それでも富士通パソコンのキーボードが入力できない原因

それでも富士通パソコンのキーボードが入力できない原因

基本的な対処法を試しても、富士通パソコンのキーボードが入力できない問題が解決しない場合、もう少し踏み込んだ原因を探る必要があります。原因はソフトウェア的なものから、物理的な故障まで様々です。ここでは、考えられる原因を切り分けていきましょう。

お客様
お客様
簡単な方法で直らないってことは、もう故障なのかな…。
まだ諦めるのは早いです。原因を特定できれば、まだやれることはありますよ。
疋田
疋田

原因がはっきりすれば、次にとるべき行動も見えてきます。外付けキーボードを使ってみるなど、原因を特定するためのテスト方法もありますので、一緒に確認していきましょう。

なぜ富士通パソコンのキーボードが反応しないのか

キーボードが反応しない原因は、大きく分けて「ソフトウェアの問題」「ハードウェア(物理的)の問題」の2つに分類できます。

【ソフトウェアの問題】

  • フィルターキー機能:キーの誤入力を防ぐための補助機能ですが、有効になっていると、キーを短く押しただけでは反応しなかったり、入力が遅れたりすることがあります。「設定」→「アクセシビリティ」→「キーボード」から無効にできます。
  • ドライバーの不具合:キーボードを動かすためのプログラム(ドライバー)が破損したり、古くなったりしているケースです。後述するドライバーの再インストールで改善することがあります。
  • OSやBIOSの問題:Windows自体や、パソコンの基本的な制御を行うBIOS(バイオス)に問題がある場合も。OSのアップデートで解決することもあります。
  • ウイルス感染:悪意のあるソフトウェアがキーボードの動作を妨害している可能性もゼロではありません。

【ハードウェアの問題】

  • ホコリやゴミの詰まり:キーの隙間に溜まったホコリやゴミが、キーの接触を妨げていることがあります。
  • 液体(水、ジュースなど)による水没:キーボードに液体をこぼすと、内部の回路がショートして故障する原因になります。これは非常に多いトラブルなので注意が必要です。
  • 物理的な破損:落下などの衝撃による破損や、内部のキーボードケーブルが緩んだり断線したりしているケースです。
  • バッテリーの膨張:ノートパソコンの内部バッテリーが劣化して膨張し、内側からキーボードを圧迫して接触不良を起こしている可能性もあります。キーボード面が盛り上がっている場合は危険なサインです。

まずは、Windowsの設定などソフトウェア面を確認し、それでもダメなら物理的な原因を疑う、という順番で切り分けていくのが効率的です。

キーボードで特定の文字だけ入力できない原因

「全部のキーは大丈夫だけど、特定の文字だけ打てない」という場合は、原因をさらに絞り込めます。この症状で考えられる主な原因は以下の通りです。

▼ マウスキー機能が有効になっている

テンキー付きのキーボードで、数字の「7,8,9,U,I,O,J,K,L」などが入力できない場合、「マウスキー機能」が有効になっている可能性があります。これは、キーボードのテンキーを使ってマウスポインターを操作する機能です。

この機能は「設定」→「アクセシビリティ」→「マウス」と進み、「マウスをキーパッドで操作する」をオフにすることで無効化できます。

▼ 特定のキーの物理的な故障

特定のキーだけが反応しない場合、そのキー自体の物理的な故障が考えられます。キーの下にゴミが挟まっているだけのこともあれば、何度も強く叩いたことで内部の接点が摩耗・破損していることもあります。

エアダスターなどで掃除をしてみて改善しなければ、そのキーが故障している可能性が高いでしょう。特に、よく使うキー(例えば「A」や「E」など)でこの症状が出ることがあります。

▼ 1回押しただけなのに2文字入力される

これも特定のキーの故障(チャタリングと呼ばれる現象)の可能性があります。この場合、ユーザー自身での修理は難しいため、専門の修理業者への相談が必要になります。

マウスは動くのにキーボードが入力できない理由

「マウスカーソルは問題なく動くのに、キーボードだけが全く反応しない」という状況は、問題がパソコン全体ではなくキーボード周りに限定されていることを示しています。

お客様
お客様
マウスが動くってことは、パソコンは壊れてないってこと?
その可能性が高いですね。問題はキーボード本体か、それを繋ぐ部分にあると考えられます。
疋田
疋田

この場合に最も有効な切り分け方法が、「外付けキーボードを接続してみる」ことです。

  • 外付けキーボードで正常に入力できる場合
    原因はノートパソコンに内蔵されているキーボード自体の物理的な故障である可能性が非常に高いです。この場合、内蔵キーボードの交換修理が必要になります。
  • 外付けキーボードでも入力できない場合
    原因はキーボード本体ではなく、OSやドライバーなどパソコンのシステム側にあると考えられます。この場合は、以下の対処法を試す価値があります。

【キーボードドライバーの再インストール】

デバイスを動かすためのプログラムに不具合が起きているかもしれません。以下の手順で再インストールできます。

  1. Windowsマークを右クリックし、「デバイス マネージャー」を開きます。
  2. 「キーボード」の項目を展開し、該当するデバイスを右クリックして「デバイスのアンインストール」を選択します。
  3. アンインストール後、パソコンを再起動します。

再起動すると、ドライバーは自動的に再インストールされます。これで改善するか確認してみましょう。ただし、ドライバーの操作はシステムに影響を与える可能性があるため、自信がない場合は無理せず専門家に相談することをお勧めします。

富士通パソコンのキーボード入力トラブル解決Q&Aまとめ

質問(Q):
富士通パソコンのキーボードロックを解除する一番簡単な方法は何ですか?

回答(A):
まず「NumLock」「CapsLock」「ScrollLock」の3つのキーがオンになっていないか確認してください。これらのキーを押してランプが消えればロックが解除されます。多くの場合、これでテンキーが使えない、大文字しか打てないといった問題が解決します。

質問(Q):
押したキーと違う文字が入力されるのはなぜですか?

回答(A):
入力モードが「かな入力」になっていたり、キーボードのレイアウト設定が「英語キーボード」に変わっていたりする可能性があります。「Alt」+「カタカナひらがな」キーで入力モードを切り替えるか、「設定」からキーボードレイアウトを「日本語キーボード」に戻してみてください。

質問(Q):
キーボードが全く反応しない時、最初に何を試すべきですか?

回答(A):
まずはパソコンの「再起動」を試してください。一時的なシステムの不具合であれば、これだけで解決することが多いです。それでも改善しない場合は、電源ケーブルなどを全て抜いて数分放置する「放電作業」が有効な場合があります。

質問(Q):
マウスは動くのにキーボードだけが反応しません。どうすればいいですか?

回答(A):
内蔵キーボードの故障かシステムの問題かを切り分けるために、USBなどで外付けキーボードを接続してみてください。外付けで入力できれば内蔵キーボードの故障、できなければドライバーなどシステム側の問題である可能性が高いと判断できます。

いかがでしたでしょうか。今回は、富士通製パソコンのキーボードが使えなくなった際の対処法を、初心者の方でも分かりやすいように解説しました。多くの場合、再起動や設定の見直しといった簡単な手順で問題は解決します。それでも直らない場合は、この記事で紹介した原因の切り分け方を参考に、落ち着いて対応してみてくださいね。どうしてもご自身での解決が難しい場合は、無理せずメーカーのサポートや専門の修理業者に相談するのが一番の近道でしょう。この記事が、あなたのパソコンライフの一助となれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!


あなたはパソコンでの困りごとはありませんか?

hikey PCサポートでは、

  • パソコンの使い方がわからない
  • ホームページが作りたい
  • 自分専用のブログサイトが欲しい
  • Googleで検索1位を取りたい

などなど、パソコンについてのお悩みを解決します。

またAIを使った業務効率化の方法やSNSの使い方など。

ぜひ一度ご相談ください。

hikey PCサポート

-パソコンについて