愛知県西尾市でパソコンやホームページの個人レッスンをしています。

パソコンについて

会社のパソコンが遅いストレス解消!7つの対策で待ち時間が嘘みたいに無くなる?

会社のパソコンが遅いストレス解消!7つの対策で待ち時間が嘘みたいに無くなる?アイキャッチ

会社のパソコン、起動するだけで一仕事…なんてこと、ありませんか?会社のパソコンが遅いせいでなかなか仕事が始まらず、イライラしながら待つ時間は本当にストレスですよね。

お客様
お客様
クリックしても反応なし…。もうPCを叩き割りたくなっちゃうよ!
その気持ち、すごくわかるよ。でも、そのイライラの原因と対策がわかれば、きっと解決できるはずさ!
疋田
疋田

「Excelを開くだけで数分」「何をするにも応答なし…」そんな状況では、まともに仕事にならないでしょう。実は、その遅いパソコンが、あなたの貴重な時間とやる気を静かに奪っているのかもしれません。

この記事では、なぜ会社のパソコンは遅くなってしまうのか、その原因の調べ方から、専門知識がない初心者の方でも今日からすぐに試せる具体的な改善策まで、わかりやすく解説していきます。

難しい設定は一切なし!この記事を読んで、ストレスのないサクサク快適な仕事環境を取り戻しましょう。

この記事のポイント
  • 会社のPCが遅い原因がわかる
  • 自分でできる改善方法がわかる
  • PCの動作が軽くなる設定を知れる
  • ストレスのない仕事環境にできる

会社のパソコンが遅いストレスの原因を探る

会社のパソコンが遅いストレスの原因を探る

パソコンが遅くて仕事にならないのはなぜ?

会社のパソコンが遅くて仕事にならないのは、パソコンの性能不足や長年の使用によるデータの蓄積、そして部品の劣化などが原因で、一つ一つの作業に時間がかかりすぎているからです。

お客様
お客様
起動だけで15分もかかるなんて、もう待てないよ!
その待ち時間が積み重なって、大きな損失になるんだ。
疋田
疋田

起動に10分以上かかったり、Excelファイルを開くだけで数分待たされたりすると、そのたびに集中力が途切れてしまいますよね。実際に「起動して動作が安定するまで15分」「Excelを開くのに3分かかる」といった声もあり、これでは業務効率が著しく低下してしまいます。

ヨーロッパで行われた調査では、時代遅れのテクノロジーによって、従業員1人あたり年間で19日分もの労働時間が失われているという結果も出ています。これは単なる時間の無駄遣いだけでなく、企業の生産性やコストにも深刻な影響を与え、働く人にとっては大きな精神的負担となるでしょう。

パソコンが重い原因の調べ方

パソコンが重いと感じたら、まずは「タスクマネージャー」を使って、どこに負荷がかかっているのかを調べるのが一番の近道です。

お客様
お客様
タスクマネージャーって、どうやって見るの?
キーボードのショートカットで一発だよ!詳しく教えるね。
疋田
疋田

原因を特定することで、やみくもに対策するよりもずっと効率的に問題を解決できます。

タスクマネージャーは、以下の簡単な手順で開くことができます。

  1. キーボードの「Ctrl」+「Shift」+「Esc」キーを同時に押す。
  2. タスクマネージャーのウィンドウが開いたら、「パフォーマンス」タブをクリックする。

この画面では、CPU(シーピーユー)、メモリ、ディスク(ストレージ)の現在の使用率がグラフで表示されます。

チェック項目 役割 注意すべき目安
CPU パソコンの頭脳。計算処理を担当します。 使用率が常に85~90%を超えている。
メモリ 作業机のようなもの。アプリを動かすための一時的な記憶場所です。 使用率が常に80%を超えている。
ディスク 本棚のようなもの。データやアプリを保存する場所です。 アクティブな時間が100%に近い状態が続く。

これらの項目のどれか一つでも高い数値が続いている場合、そこがパソコンの動作を遅くしている原因である可能性が高いでしょう。特に、ディスクの使用率が100%になる問題はよく知られており、多くの人が悩んでいます。

パソコンがだんだん遅くなる理由

パソコンが買ったばかりの頃は速かったのに、だんだん遅くなる主な理由は、「不要なデータやソフトの蓄積」「ハードウェアの劣化」「データの断片化」の3つです。

長年使っていると、自分では気づかないうちにパソコンの中にはゴミが溜まっていきます。

  • ソフトウェアの問題
    • 不要なファイルやアプリの蓄積: インストールしたけれど使わなくなったソフトや、インターネットを見ているだけで溜まる一時ファイルなどが、ストレージ容量を圧迫し、動作を重くします。
    • 常駐プログラムの増加: パソコン起動時に自動で動き出す「常駐プログラム」が増えると、メモリを消費し、全体のパフォーマンスが低下します。特にセキュリティソフトは常にパソコンを監視しているため、負荷が大きくなりがちです。
  • ハードウェアの問題
    • 部品の劣化: パソコンを構成しているHDD(ハードディスクドライブ)やメモリといった部品は、時間とともに物理的に劣化していきます。特にHDDは、内部でディスクが回転しているため消耗しやすく、データの読み書き速度が低下する主な原因です。
  • データの断片化(デフラグ)
    • HDDを使っている場合、データの保存や削除を繰り返すうちに、一つのファイルがディスクのあちこちにバラバラに保存されてしまう「断片化」が起こります。これによって、ファイルを読むのに時間がかかるようになります。
お客様
お客様
使ってるだけでゴミが溜まるなんて、部屋と一緒だね…。
そうなんだ。だから定期的なお掃除が必要になるんだよ。
疋田
疋田

これらの原因が一つ、また一つと積み重なることで、パソコンの動作は徐々に遅くなっていくのです。

パソコンは何年くらいで遅くなるの?

一般的に、ビジネス用のパソコンは5〜6年が寿命の目安とされています。

もちろん使い方によって変わりますが、5年以上経過すると、多くのパソコンで性能の低下が目立ち始めます。

その理由は、主に2つあります。

  1. ハードウェアの経年劣化
    HDDや冷却ファンといった物理的に動く部品は、年月とともに摩耗して性能が落ちてきます。急に電源が落ちたり、異常な熱を持ったりするのも劣化のサインです。
  2. ソフトウェアの進化
    WindowsのようなOSや、普段使っているソフトは、新しい機能の追加やセキュリティ対策のために常にアップデートされています。そのため、数年前に買ったパソコンでは、最新のソフトを快適に動かすための性能が足りなくなってしまうのです。

内閣府の消費動向調査によると、パソコンの平均的な買い替えサイクルは約6.8年というデータもあります。会社のリースパソコンが「10月31日でリースが切れる」といった節目を迎えているなら、新しいパソコンへの交換を期待できる良い機会かもしれませんね。

会社の遅いパソコンのストレスを解消する方法

会社の遅いパソコンのストレスを解消する方法

パソコンの動きが遅い初心者向けの対策

パソコンの動きが遅いと感じたら、まずは専門知識がなくても安全かつ無料でできる対策から試してみるのがおすすめです。

お客様
お客様
お金をかけずに速くする方法があるの?
もちろん!まずはパソコンの中を整理整頓するイメージだね。
疋田
疋田

ここでは、初心者の方でも簡単に試せる4つの方法を紹介します。

  1. 不要なアプリやファイルを削除する
    使っていないソフトや、ダウンロードフォルダに溜まったままのファイルを削除して、ストレージの空き容量を増やしましょう。Windowsの「ディスククリーンアップ」機能を使えば、安全に不要なファイルを削除できます。
  2. スタートアップアプリを無効にする
    パソコンの起動と同時に自動で始まるソフト(スタートアップアプリ)を減らすと、起動が速くなります。「タスクマネージャー」の「スタートアップ」タブから、普段使わないものを「無効」に設定しましょう。ただし、セキュリティソフトなど、必要なものは無効にしないように注意してください。
  3. 定期的に再起動する
    パソコンをシャットダウンせずにスリープで終了することが多い場合、メモリ上に不要なデータが溜まって動作が重くなることがあります。少なくとも週に1回は再起動することで、メモリがリフレッシュされて動作が軽くなります。
  4. デスクトップを整理する
    デスクトップにファイルやショートカットをたくさん置いていると、それだけでパソコンに負荷がかかります。ファイルはドキュメントフォルダなどに整理し、デスクトップはすっきりさせておきましょう。

これらの対策は、いわば「部屋の片付け」のようなものです。これだけでも、パソコンの動作がかなり改善される場合がありますよ。

パソコンに空き容量があるのに重いときの対策

「ストレージの空き容量は十分あるのに、なぜかパソコンが重い…」その原因は、メモリ不足か、ストレージがHDD(ハードディスクドライブ)であることがほとんどです。

お客様
お客様
容量は空いてるのにメモリ不足ってどういうこと?
本棚(HDD)は空いてても、作業机(メモリ)が狭いイメージだよ。
疋田
疋田
  • メモリ不足が原因の場合
    メモリは、パソコンが作業をするための「机」のようなものです。ファイルやアプリを開くと、この机の上に作業道具を広げていきます。ストレージ(本棚)にどれだけ空きがあっても、作業机であるメモリが狭いと、一度にたくさんの作業ができず、動作が極端に遅くなります。
    特に、会社のパソコンでよくあるメモリ4GBという容量は、現代のWindows 10や11では正直なところ致命的です。Web会議ツールやチャットツール、複数のExcelファイルなどを同時に開くと、すぐにメモリ不足に陥ってしまいます。
  • HDDが原因の場合
    もしお使いのパソコンのストレージがHDDなら、それが遅さの根本原因である可能性が高いです。HDDは内部のディスクを物理的に回転させてデータを読み書きするため、SSD(エスエスディー)に比べて圧倒的に速度が遅いです。
    Excelを起動するのに数分かかったり、クリックしても無反応だったりするのは、HDDが一生懸命データを読み込もうとしている証拠かもしれません。

これらのハードウェアの問題は、残念ながらファイルの削除などでは根本的に解決しません。上司や会社のIT担当者に相談して、メモリの増設や、HDDからSSDへの交換を検討してもらうのが最も効果的な解決策となるでしょう。

Windows10や11の動作が遅いときの対策

Windows 10やWindows 11のパソコンが遅い場合、OSに備わっている設定を見直すことで、動作を軽くできる可能性があります。

特に効果的なのは以下の2つの設定です。

  1. 視覚効果をオフにする
    Windowsは、ウィンドウが半透明になったり、アニメーションしながら表示されたりと、見た目をきれいにするための「視覚効果」が設定されています。しかし、この機能はパソコンの性能を地味に消費しています。
    設定をパフォーマンス優先に切り替えることで、体感速度を向上させることができます。
    • 「コントロールパネル」を開き、「システムとセキュリティ」→「システム」へ進む。
    • 「システムの詳細設定」をクリックし、「パフォーマンス」の「設定」ボタンを押す。
    • パフォーマンスを優先する」にチェックを入れて適用する。

    見た目は少しシンプルになりますが、動作の快適さは格段にアップするはずです。

  2. ストレージセンサーを有効にする
    これは、Windows 10から搭載された便利な機能で、不要になった一時ファイルやごみ箱の中身を自動的に削除して、ストレージの空き容量を確保してくれます。
    • 「設定」を開き、「システム」→「記憶域(ストレージ)」へ進む。
    • ストレージセンサー」をオンにする。

    これを設定しておけば、面倒なディスククリーンアップを自動で行ってくれるので、パソコンを常に快適な状態に保ちやすくなりますよ。

お客様
お客様
見た目をちょっと我慢すれば、速くなるんだね!
そう!特に視覚効果のオフは、古いPCほど効果を実感しやすいよ。
疋田
疋田

パソコンが遅すぎるのを改善する方法

これまで紹介した方法を試しても改善しない、または「遅すぎて仕事にならない!」というレベルであれば、より根本的な改善策が必要です。

最終手段として考えられるのは、ハードウェアの性能を向上させるか、パソコンそのものを買い替えることです。

  • メモリの増設・SSDへの換装
    前述の通り、メモリ不足やHDDの遅さが原因の場合、部品の交換が最も効果的です。特にHDDからSSDへの換装は、古いパソコンでも劇的に速くなることが多く、起動時間やソフトの立ち上がりが数倍速くなることも珍しくありません。
    ただし、注意点があります。会社のリース品や備品であるパソコンを、許可なく自分で分解・改造することは絶対にやめましょう。契約違反になったり、故障時に保証が受けられなくなったりする可能性があります。必ず上司やIT担当部署に相談してください。
  • パソコンの買い替え
    パソコンを5年以上使っている場合、一部の部品を交換しても、また別の部分が故障する…という「いたちごっこ」になる可能性があります。
    長期的に見れば、新しいパソコンに買い替えた方がコストパフォーマンスが良い場合も多いです。Windows 10のサポートが2025年10月に終了することも考えると、会社のITインフラを見直す良い機会かもしれません。
お客様
お客様
やっぱり、最終的にはお金がかかるんだね…。
そうだね。でも、遅いPCで失う時間も人件費だから、投資と考えるべきだよ。
疋田
疋田

いずれにせよ、自分だけで判断せず、まずは会社のシステム担当者や上司に「パソコンが遅くて業務に支障が出ており、ストレスを感じている」という事実を報告・連絡・相談(報連相)することが、解決への第一歩となるでしょう。

会社の遅いパソコンのストレスをなくす最終まとめ

質問(Q):
会社のパソコンが遅くて仕事にならない一番の原因は何ですか?

回答(A):
多くの場合、メモリ不足や古いHDD(ストレージ)が原因です。現代の業務で使うソフトに対して、パソコンの基本的な性能が追いついていないことが考えられます。

質問(Q):
空き容量は十分あるのにパソコンが重いのはなぜですか?

回答(A):
データを保存する「本棚(ストレージ)」に空きがあっても、作業をする「机(メモリ)」が狭いと動作は遅くなります。メモリ不足が主な原因である可能性が高いでしょう。

質問(Q):
パソコン初心者でもすぐに試せる改善策はありますか?

回答(A):
はい、あります。使っていない不要なアプリを削除したり、パソコン起動時に自動で立ち上がるソフトを無効にしたり、定期的に再起動するだけでも効果が期待できます。

質問(Q):
パソコンは何年くらいで買い替えを検討するべきですか?

回答(A):
一般的に5年以上経過すると、部品の劣化やソフトウェアの進化に対応できなくなるため、性能の低下が顕著になります。業務に支障が出るレベルであれば、買い替えを検討する良いタイミングです。

この記事では、職場のPCが遅い原因から、初心者でも簡単に試せる具体的な対策まで解説しました。PCの動作が重いのは、あなたのせいではなく、PCの性能や設定に問題があるケースがほとんどですよ。まずは簡単なファイル整理や設定の見直しから試してみて、それでも改善しない場合は、上司やIT担当部署に相談するのが一番の近道ですね。もうイライラしながらパソコンの起動を待つのは終わりにしましょう。この記事が、あなたの快適な仕事環境を取り戻す一助となれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

あなたはパソコンでの困りごとはありませんか?

hikey PCサポートでは、

  • パソコンの使い方がわからない
  • ホームページが作りたい
  • 自分専用のブログサイトが欲しい
  • Googleで検索1位を取りたい

などなど、パソコンについてのお悩みを解決します。

またAIを使った業務効率化の方法やSNSの使い方など。

ぜひ一度ご相談ください。

hikey PCサポート

-パソコンについて