愛知県西尾市でパソコンやホームページの個人レッスンをしています。

パソコンについて

パソコンが動かないのにマウスは動く?慌てないで!5つのステップで安全に解決

パソコンが動かないのにマウスは動く?慌てないで!5つのステップで安全に解決アイキャッチ

パソコンで作業中、いきなり画面が固まってしまった!でも、なぜかマウスカーソルだけはスイスイ動く…。こんな経験ありませんか?パソコンが動かないのにマウスは動くという、このなんとも言えない状況、実は多くの人が経験する代表的なトラブルなんです。

お客様
お客様
そうそう!焦って電源ボタンを押しちゃうんだよね…。

それは一番やっちゃダメなやつだよ!パソコンにダメージが残るからね。
疋田
疋田

でも、安心してください。焦って電源をブチッと切ってしまうのは絶対にNGですが、正しい対処法を知っていれば、安全に解決できる可能性が高いです。

この記事では、なぜフリーズしてもマウスだけが動くのか、そして大切なデータを守りながらこの厄介な状況をどう乗り切ればいいのか、その原因と具体的な手順を、パソコン修理のプロの視点から分かりやすく解説していきます。これを読めば、次に同じことが起きても冷静に対処できるようになるでしょう!

この記事のポイント

  • マウスが動くフリーズの主な原因
  • まず試すべき安全な対処法
  • 強制終了のリスクと最終手段
  • フリーズの再発を防ぐ予防策

マウスは動くのにパソコンが動かない時の直し方

マウスは動くのにパソコンが動かない時の直し方

まずは試したいフリーズの対処法

パソコンが固まってしまった時、まず試してほしいのは慌てずにしばらく待ってみることです。

フリーズしているように見えても、実はパソコンがバックグラウンドで重い処理を行っているだけで、時間が経てば元に戻ることがよくあります。特に、大きなデータを扱っている時や、多くのソフトを同時に動かしている時に起こりやすい現象ですね。

お客様
お客様
え、じゃあ何もしないで待つのが一番なの?

そうだよ。下手に触ると追加の処理が加わって、余計に時間がかかることがあるんだ。
疋田
疋田

具体的な確認方法として、パソコンのアクセスランプをチェックしてみましょう。このランプがチカチカと点滅している場合、パソコンはまだ一生懸命作業中です。この状態での強制終了は、データ破損や故障の原因になる可能性があるため、ランプの点滅が収まるまで待つのが賢明です。

逆に、処理中のマーク(砂時計や回転する円など)も動かず、アクセスランプも消灯している場合は、本当にフリーズしている可能性が高いでしょう。その場合は、次のステップに進んでみてください。

クリックできないときの具体的な対処法

マウスカーソルは動くのにどこをクリックしても反応しない、という状況は非常に厄介ですよね。この場合、特定のアプリケーションがフリーズの原因となっていることが多いです。

お客様
お客様
アプリが原因ってこと?どうやって止めるの?

タスクマネージャーを使えば、問題のアプリだけを強制的に終了させることができるんだ。
疋田
疋田

この状況で最も有効なのが、「タスクマネージャー」を使った対処法です。以下の手順で試してみてください。

  1. キーボードの「Ctrl」+「Shift」+「Esc」キーを同時に押します。
  2. 「タスクマネージャー」が起動したら、「プロセス」タブを開きます。
  3. 一覧の中から「応答なし」と表示されているアプリケーションや、CPU・メモリの使用率が異常に高いアプリを探します。
  4. 対象のアプリを選択し、右下の「タスクの終了」ボタンをクリックします。

これで、フリーズの原因となっていたアプリだけを終了させ、パソコンの動作を回復させられる可能性があります。ただし、この方法では保存していない作業内容は消えてしまうので、注意が必要です。もし大事な作業中なら、スマートフォンで画面の写真を撮っておくと、後で復元する際に役立つかもしれません。

ctrl alt delが効かない場合の直し方

「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーは、フリーズした際の最後の砦とも言えるショートカットキーですが、これが効かないとなると、いよいよ事態は深刻です。

この操作でも画面が切り替わらない場合、システム全体が深刻なフリーズ状態に陥っていると考えられます。そうなると、残された手段は電源ボタンの長押しによる強制終了しかありません。

お客様
お客様
電源ボタンを長押しするしかないの?怖くない?

うん、最後の手段だね。パソコンに負担がかかるから、本当にどうしようもない時だけにして。
疋田
疋田

ほとんどのパソコンでは、電源ボタンを5秒から10秒ほど長押しすることで、強制的に電源をオフにすることができます。

しかし、この方法はパソコンに大きな負荷をかける行為です。例えるなら、全力疾走している人の足をいきなり引っ掛けて止めるようなものです。そのため、システムファイルが破損したり、ハードディスクにダメージを与えたりするリスクが伴います。

強制終了は、あくまでも他のすべての手段を試してもダメだった場合の最終手段と捉え、多用は絶対に避けるべきでしょう。

キーボードが反応しないときの対処法

マウスは動くのに、キーボードだけが全く反応しないというケースもあります。この場合、考えられる原因は二つあります。一つはシステム全体のフリーズ、もう一つはキーボード自体の問題です。

まずは、フリーズが原因かどうかを切り分けるために、以下の点を確認しましょう。

  • ワイヤレスキーボードの場合: 電池切れやBluetoothの接続が切れていないか確認します。一度、接続を解除して再接続してみるのも有効です。
  • 有線キーボードの場合: USBポートから一度抜き、別のポートに挿し直してみてください。単純な接触不良の可能性もあります。

これらを試しても改善しない場合は、システムがフリーズしている可能性が高いです。その際は、「まずは試したいフリーズの対処法」で解説したように、しばらく待ってみるか、マウス操作でシャットダウンを試みましょう。スタートメニューから電源オプションを選択し、再起動またはシャットダウンを実行します。

画面が真っ暗になったときの対処法

パソコンの画面が真っ暗になり、マウスカーソルだけが表示されている状態は、特に不安になりますよね。これは、Windowsの画面表示機能に何らかの不具合が起きているサインです。

お客様
お客様
画面が真っ暗でカーソルだけ…これって壊れたの?

まだそうとは限らないよ。グラフィックドライバーの問題かもしれないから、いくつか試せる手がある。
疋田
疋田

この状況で考えられる主な原因は以下の通りです。

原因 内容
グラフィックドライバーの不具合 画面を描画するためのプログラムに問題が発生している。
Windows Updateの失敗 アップデート中にエラーが起き、正常に起動できなくなった。
周辺機器の接続問題 新しく接続したモニターなどが原因で正しく表示できない。
システムファイルの破損 ウイルス感染や強制終了により、OSの重要なファイルが壊れた。

対処法としては、まず接続しているモニターやUSB機器などの周辺機器をすべて取り外し、再起動してみましょう。それでも改善しない場合は、キーボードの「Windowsロゴキー」+「Ctrl」+「Shift」+「B」を同時に押してみてください。これはグラフィックドライバーをリセットするコマンドで、画面表示が回復することがあります。この操作で画面が一瞬暗転すれば、リセットが試みられています

マウスは動くのにパソコンが動かない原因

マウスは動くのにパソコンが動かない原因

パソコンがフリーズする主な原因

そもそも、なぜパソコンはフリーズしてしまうのでしょうか。マウスは動くのに他の操作が一切できなくなるという現象には、いくつかの代表的な原因があります。

最も多いのが、メモリ不足やCPUの過負荷です。パソコンにおけるメモリは「作業机の広さ」、CPUは「作業する人の頭の良さ」に例えられます。たくさんのアプリを同時に開いたり、動画編集のような重い作業をしたりすると、机の上が物で溢れかえり、作業する人がパニックになってしまうような状態になります。これが、フリーズです。

その他にも、以下のような原因が考えられます。

  • アプリの同時稼働や不具合: 特定のアプリが暴走して、システム全体のリソースを食いつぶしてしまう。
  • 熱暴走: パソコン内部の温度が上がりすぎて、部品が正常に動作しなくなる。冷却ファンのホコリ詰まりなどが原因。
  • ウイルス感染: 悪意のあるプログラムが裏で動き、パソコンの動作を妨害する。
  • OSやドライバーの問題: Windowsや周辺機器を動かすためのプログラムが古い、または不具合を抱えている。
  • ハードウェアの故障: データを保存するHDDやSSD、メモリなどの部品が物理的に壊れかけている。特に異音がする場合は要注意です。

これらの原因を理解し、普段からパソコンに無理をさせない使い方を心がけることが重要になりますね。

なぜマウスカーソルだけ動くのか

「なぜ他のすべてが止まっているのに、マウスカーソルだけは動くの?」と不思議に思いますよね。

これにはちゃんとした理由があります。実は、マウスカーソルの描画処理は、Windowsの他の処理とは別の、より低いレイヤー(階層)で管理されているのです。

お客様
お客様
別の場所で動いてるってこと?

その通り。だからアプリケーション層がフリーズしても、マウスを動かす命令は通りやすいんだ。
疋田
疋田

具体的に言うと、OS(Windows)よりもさらに基本的なシステムであるBIOSなどがマウスの動きを個別に制御しているため、OSやアプリケーションに問題が発生しても、マウスカーソルは影響を受けにくいというわけです。

マウスが動くということは、システムが完全にクラッシュしたわけではなく、まだ復旧の望みがあるというサインでもあります。逆に、マウスカーソルすら動かなくなってしまった場合は、かなり深刻な状況と言えるでしょう。

今後フリーズさせないための予防策

一度フリーズから回復しても、原因を取り除かなければ再発する可能性があります。快適なパソコンライフを送るために、日頃からできる予防策をいくつかご紹介します。

  1. 使わないアプリはこまめに終了する
    複数のアプリやブラウザのタブを開きっぱなしにしないようにしましょう。特に動画編集ソフトなど、メモリを大量に消費するアプリを使う際は、他のアプリを閉じてから作業するのがおすすめです。

  2. スタートアップアプリを見直す
    パソコン起動と同時に自動で立ち上がる「スタートアップアプリ」が多すぎると、常にパソコンに負荷がかかります。「タスクマネージャー」の「スタートアップ」タブから不要なアプリを無効化しましょう。

  3. 定期的なメンテナンス
    ディスクのクリーンアップやデフラグ(HDDの場合)を行い、不要なファイルを削除してストレージを整理しましょう。また、パソコン内部のホコリを掃除して、熱暴走を防ぐことも大切です。

  4. OSやドライバーを最新に保つ
    Windows Updateや各種ドライバーは、不具合の修正やセキュリティ強化のために更新されます。常に最新の状態にしておくことで、トラブルを未然に防げます。

  5. ウイルス対策ソフトを導入する
    ウイルス感染はフリーズの大きな原因の一つです。信頼できるセキュリティソフトを導入し、定期的にスキャンを実行しましょう。

これらの対策を実践するだけで、パソコンがフリーズするリスクを大幅に減らすことができますよ。

まとめ:パソコンが動かないのにマウスは動く時のQ&A

質問(Q);
パソコンがフリーズした時、まず何をすればいいですか?

回答(A);
まずは慌てずに数分間待ってみてください。パソコンが重い処理を行っているだけで、フリーズではない可能性があります。アクセスランプの点滅も確認しましょう。

質問(Q);
マウスは動くのにクリックできません。どうすればいいですか?

回答(A);
キーボードの「Ctrl」+「Shift」+「Esc」キーを同時に押してタスクマネージャーを起動し、「応答なし」となっているアプリケーションを強制終了させてみてください。

質問(Q);
「Ctrl+Alt+Delete」も効かない場合はどうすればいいですか?

回答(A);
他の手段がない場合の最終手段として、電源ボタンを10秒ほど長押しして強制終了します。ただし、データ破損やPC故障のリスクがあるため多用は避けてください。

質問(Q);
画面が真っ暗でカーソルだけ表示されるのはなぜですか?

回答(A);
グラフィックドライバーの不具合やWindows Updateの失敗、システムファイルの破損などが考えられます。周辺機器をすべて外しての再起動や、ドライバーのリセットを試してみてください。

質問(Q);
そもそも、なぜフリーズしてもマウスカーソルだけは動くのですか?

回答(A);
マウスカーソルの処理は、OSの他の処理とは別の、より基本的なシステムで管理されているためです。そのため、アプリケーションなどがフリーズしても影響を受けにくいのです。

この記事を通じて、パソコンが固まってしまってもカーソルだけが動くという状況の原因と、その対処法についてご理解いただけたでしょうか。一番大切なのは、パニックにならず、まずは落ち着いて状況を見極めることですよ。いきなり電源を切るという最終手段に頼る前に、今回ご紹介した方法を一つずつ試してみてくださいね。この知識が、あなたのパソコンライフを少しでも快適にする手助けとなれば嬉しいです。最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

あなたはパソコンでの困りごとはありませんか?

hikey PCサポートでは、

  • パソコンの使い方がわからない
  • ホームページが作りたい
  • 自分専用のブログサイトが欲しい
  • Googleで検索1位を取りたい

などなど、パソコンについてのお悩みを解決します。

またAIを使った業務効率化の方法やSNSの使い方など。

ぜひ一度ご相談ください。

hikey PCサポート

-パソコンについて